

2025.01.30
簡単におしゃれ度アップ!大判ストールの今年っぽい巻き方5選
スタイリストセレクトの大判ストール
大判ストールのおしゃれな巻き方5選
定番のワンループ巻き
ワンループ巻きは大判ストールではもちろんのこと、シンプルな短めのマフラーでも活用できます。首にしっかりフィットするので、Vネックセーターやノーカラーコートなど首の露出が高い服装の時はワンループ巻きにすると暖かくて良いですね。スカート・パンツどちらのスタイルにもマッチ。
How to ワンループ巻き
① 大判ストールを2つ折りにします。 ② 2つ折りにしたストールを首にかけます。 ③ 輪っか部分に反対側のマフラーを通します。 ④ 輪っかと端の形を整えたら完成。
テクニック要らずのエディター巻き
軽やかなエディター巻きは誰でも簡単に取り入れられます。よりおしゃれに見せるポイントは素材の選び方。やや厚みのあるウールやカシミヤ素材のマフラーだと立体感とボリュームが生まれ、こなれ感もUP! エディター巻きには、端がフリンジになっているデザインがおすすめです。
How to エディター巻き
① 片方を長くしてマフラーを首にかけます。 ② 長いほうのマフラーを首にひと巻きします。 ③ 巻き終えたマフラーは首に巻いたマフラーの下に入れます。 ④ マフラーの端を少し広げたら完成。
抜群のおしゃれ見えならミラノ巻き
今、もっとも注目されているミラノ巻き。一見複雑に思われがちですが、工程を一度覚えれば意外と簡単です。ただ気をつけるべきはストールの選び方。厚みがあると巻きづらいので注意しましょう。サイズは長さ200cm×幅80cm程度がミラノ巻きをするのにちょうどよく、大人っぽく仕上がります。
How to ミラノ巻き
① 片方だけを長くして、マフラーを首にかけます。 ② 長いほうのマフラーを首にひと巻きします。 ③ 短いほうのマフラーを輪っかの内側から少し引き出し隙間をつくります。 ④ ③で作った隙間に長いほうのマフラーを引き入れ、形を整えて完成。
きちんと感のあるニューヨーク巻き
ニューヨーク巻きは、前部分にボリュームが出る巻き方。男性にも人気の巻き方ですが、女性ならフレアスカート、ワイドパンツなど、ボトムスに重心が出るコーデとも相性がよいです。襟の開いたコートにも合わせやすく、通勤時などきちんとした印象を見せたいシーンにも。
How to ニューヨーク巻き
① 片方だけを長くして、マフラーを首にかけます。 ② 長いほうのマフラーを首にひと巻きします。 ③ 巻き終えたマフラーの端をひと結びします。 ④ マフラーの端の形を正面で整えれば完成。
小顔効果も狙えるスヌード巻き
大判ストールをスヌード風にした巻き方。ストールの端が見えない巻き方なので、ボリュームはあっても全体的に見るとスタイリッシュな印象に。また、顔まわりにボリュームが出せるので、小顔効果も狙えます。マフラーは180cm×70cmが最適なサイズ。
How to スヌード巻き
① マフラーを首にかけ、両端の角を結びます。 ② 胸の前でマフラーを8の字にクロスさせ、輪っかをつくります。 ③ 作った輪っかに顔を入れて、頭から被ります。 ④ 結び目は首の後ろで隠し、形を整えたら完成。
大判ストールが映える冬の注目コーデ
暗く重たくなりがちな真冬コーデに、大判ストールをひとつプラスするだけで、たちまち顔まわりが華やかに! 無地の大判ストールを取り入れるときは、明るい色や、厚みのある素材などコーデのアクセントになるものを選んで。柄モノの大判ストールを取り入れるなら、シンプルコーデがおすすめです。