
2022.11.29
ハイキングを快適に楽しむ!
初心者にもおすすめのシューズ16選
2022.11.29
ハイキングを快適に楽しむ!
初心者にもおすすめのシューズ16選
変化に富んだ日本の四季を全身で感じながら歩くハイキングは、日頃の運動不足解消や健康増進というフィジカル面だけでなく、癒やし効果や脳の活性化などメンタル面にも好適なアクティビティです。「歩くスポーツ」とも言えるハイキングを足元から支えてくれるシューズを取り上げ、選び方のコツやおすすめのアイテムを紹介します。
CONTENTS
#01 &mallで人気のハイキングシューズ
#02 ハイキングシューズとトレッキングシューズの違いとは?
#03 ハイキングシューズの選び方
#04 おすすめのハイキングシューズ16選
&mallで人気のハイキングシューズはこちら!
ハイキングシューズとトレッキングシューズの違いとは?
平坦な舗装路を歩くスニーカーと、重い荷物を背負って高山の不安定な岩場を歩くトレッキングシューズの中間に位置するのが、ハイキングシューズです。未舗装のハイキングコースを歩くために頑丈に作られている一方で、適度に軽く柔らかい優しい履き心地が特徴。なだらかな山の土道や木道などのシーンでは、硬く重いトレッキングシューズよりも快適です。
ハイキングシューズの選び方
■アッパーのカットの高さ

■ソールの硬さ・滑りにくさ

■クッション性・衝撃吸収性

■防水性

■サイズ感

おすすめのハイキングシューズ16選
■ローカット
トレイルランニングシューズのように足の横まで覆っている、沿った形状のソールが適度な推進力を生み出す<THE NORTH FACE>のベクティブシリーズ。独自開発の防水透湿素材は靴内を快適な環境に保ちます。路面状況を問わない優れたグリップ力も魅力。
サンダルの利点を取り込んだ側面の通気孔が、春夏シーズンに特に快適な一足。ワンタッチで靴ひもを締めて踵のストラップを固定するだけでスピーディに履けます。締め具合を変えて自在にフィット感を変えられるのもGOOD。
登山靴の本場・イタリア生まれのアウトドアブランド<CMP>よりリリースされた、コストパフォーマンスに優れた一足。ソールは軽量・柔軟性と耐摩耗性を両立していて、アッパーはフィット感と柔らかさが魅力の天然スエードレザーを使用しています。
■ミドルカット
ソールには爪先と踵にフラットなエリアを設けて踏み込みやすく、ラグパターンは全方向に滑りにくさを発揮してくれます。アッパーには独自の防水透湿素材を採用、前足部の蛇腹構造で靴内での足の曲げ伸ばしも快適です。
2008年の登場から約15年で世界累計2800万足以上販売された<メレル>の代表作・MOABの第3世代。クッション性と安定性を両立させたミッドソールは快適な履き心地で、足幅も3E相当のワイドな設計で、多くの人の足になじむモデルです。
■GORE-TEX素材
日本人の足型に合わせたシューズを開発し続けている国内ブランド<キャラバン>の代表作。足首の動きやすさを考慮したアッパーをはじめ、衝撃吸収性に優れたインソールや堅牢性のある爪先など、初心者にうれしい機能を網羅しています。
靴ひもを通すループと連結したオーバーレイが特徴的なモデル。アッパー全体が靴ひもに引っ張られ、しっかり足にフィットします。ソールは硬くて平坦な路面でも柔らかくてぬかるんだ地表でも同じように優れたグリップ力を発揮します。
アップダウンが多く段差の大きいコースでも、高めのカットがしっかり足を固定してくれるモデル。材質もスエードレザーを採用し、高い耐久性を誇ります。ソールはタイヤでも定評のあるミシュラン製で、さまざまな路面コンディションに対応しています。
世界中のランナーに支持される<HOKA>のミドルカットシューズ。クッション性に優れた分厚いソールを搭載しつつ、アッパーにはGORE-TEXを採用。PFCフリーの撥水加工など環境負荷にも配慮しています。
■普段履きできるおしゃれモデル
一見普通のスニーカーのように見えて、防水透湿機能や高いクッション性、グリップ力を備えたモデル。オーバーレイがフィット感を生み、歩きやすさとコーデへの合わせやすさを両立しています。
かわいらしい色づかいながら<HOKA>の魅力である高いクッション性のソールは健在。素材にはVibram社製のメガグリップを採用し、ハイキングではしっかりとグリップ。踵はクッションが追加され、軽快な足運びをサポートしてくれます。
淡いブルーのスエード生地がファッショナブルなデザインの一足。タウンユースな見た目ですが、爪先とかかとの堅牢性はしっかり確保されています。一枚革仕様で350gと軽めで疲れにくく、インソールにはココナッツ繊維を使った抗菌機能も。
あわせて買いたいハイキングアイテム
監修
鷲尾 太輔(わしお だいすけ)
山岳ライター・登山ガイド・山岳観光コンサルタントなど「山と人をつなぐ架け橋」をモットーに登山に関わる様々な活動を展開。YAMA HACKやYAMAP MAGAZINEなどのWEBメディアでは、ギアレビューやルートガイドから、地図の読み方などの登山知識、安全啓蒙や山岳信仰まで、様々な記事を執筆中です。
Twitter:@AlleinAdler
Instagram:@usagicco_guide