
2022.12.19
スープジャーはどう選ぶ?
保温性・使いやすさ抜群のアイテム18選
2022.12.19
スープジャーはどう選ぶ?
保温性・使いやすさ抜群のアイテム18選
「職場や学校でのランチタイムも、温かいものを食べたい」という人にぜひ使ってもらいたいのがスープジャー。実はスープだけでなく、スープ以外の食べ物を入れて持ち運びできる優れものなんです。これがあれば、いつでも温かいものを食べられるうえに、おかずのバリエーションも増やせて一石二鳥。寒い季節にぴったりです。
CONTENTS
#01 &mallで人気のスープジャーをチェック!
#02 スープジャーの特徴や魅力は?
#03 スープジャーの選び方
#04 おすすめのスープジャー20選
#05 &mallで人気のランチボックスもチェック!
まずは&mallで人気のスープジャーをチェック!
スープジャーの特徴や魅力は?
基本的には温かい汁物を持ち運ぶためのスープジャーですが、保温だけでなく保冷できるスープジャーなら、冷たい麺類や冷製スープ、サラダ、デザートを入れることもできます。メニューのバリエーションがグンと増えて、ランチタイムが華やかに、楽しくなるのが魅力です。
スープジャーの選び方
■容量と保温力&保冷力を確認する

■密閉性の高いものを選ぶ

■飲むか食べるかを考える

■においや汚れの残りにくさもチェック

おすすめのスープジャー20選
■携帯しやすい小型タイプ(350ml以内)
温かいシチューやスープ、冷やしたフルーツなども美味しく保冷、保温できるスープボトル。コンパクトに折りたためるスプーンがフタの上部に付いていて便利。
「THERMOS」と「LOGO WORKS」がコラボレーションしたスープジャー。うどんやパスタを入れてメインに、フルーツを入れてデザートにと幅広く活躍してくれそう。
王冠モチーフで安定感のあるフォルムのスープジャー。ステンレス真空二重構造でおいしく保温・保冷ができます。滑り止め付きで倒れにくいのもうれしいポイントです。
その日の用途に合わせて、大きさを変えて持ち運べるタンブラーボトル。下半分で使うと容量は約170mlでドリンク用にぴったり。おかずやスープなどにも使えます。
■たっぷり入る大容量タイプ(400ml以上)
熱いものから冷たいものまで、いろいろ持ち運べるボリューム感たっぷりのビッグサイズ。クリックオープン構造でフタが開けやすく、使いやさも◎。
スープなどの持ち運びに適した保温保冷効果のあるステンレス製真空フードジャグ。フィールドではもちろん、オフィスやおうちでの使用にも便利。
ステンレス真空断熱構造で温かさをキープし、使いやすい2つの容器構成。おかず容器はシリコーンのフタ付きだから、汁もれしにくいのもポイント!
高い保温・保冷力で食べごろ温度をキープする、口当たりがやさしいタイプ。フタはパーツが分かれていて隅々まで洗え、本体以外は食洗機にも対応しています。
■デザイン性が高くておしゃれなタイプ
アメリカンテイストのプルトップ缶風のデザイン。容量は350mlで、スープやサラダを入れて携帯するのにぴったり! おしゃれなランチタイムになりそう。
どんぐりのような可愛らしいビジュアルのフードジャー。真空二重構造なので、温かいスープはもちろん、冷たいサラダやフルーツもどちらもおいしく保存できます。
木目調のフタでナチュラルな雰囲気のスープポット。ハンドルが付いているので持ちやすいタイプです。飲み口付きなので、口当たりがいいのもうれしいポイント。
■アウトドアにおすすめのタイプ
ステンレス製魔法びん構造で、高い保温・保冷力を誇る真空断熱スープジャー。シンプル構造なので、隅々まで洗いやすいのも屋外では便利。
スヌーピーのシンプルなイラストがかわいい、容量170mlのミニ・スープジャー。真空断熱構造で保温も保冷も◎。デザートを入れるのもおすすめ。
真空二重構造で保温・保冷に対応。スープ1杯分にぴったりなプチサイズなので、粉末やフリーズドライのスープなどを入れて熱湯を注ぐのもGOOD。
ステンレス真空断熱構造で、温かいシチューやスープ、冷やしたフルーツなどをおいしく保温・保冷するスープボトル。ランチはもちろん、アウトドアやキャンプにぴったり。
■ランチボックスとセットになったタイプ
おかず容器400ml、ご飯容器600ml、スープ容器300mlのステンレスランチジャー。これ1つで温かいランチを満喫できます。夏は冷たいメニューを持ち運ぶのにもおすすめ。
スープポットとフードコンテナを組み合わせたランチセット。スープ+サラダ+ご飯、カレー+ご飯+フルーツなど、さまざまなランチスタイルが楽しめます。
ステンレス真空断熱保温で800mlのランチボックス。おかず容器とご飯の容器が別になっているため、カレーや汁物などを食べる直前まで別で保温できるのも便利!
温かいご飯や麺類をどんぶりスタイルで楽しめカフェ丼。具を後のせできるので、ご飯や麺が汁でふやけません。中容器はフタを外して電子レンジOK、本体は真空二重構造。
&mallで人気のランチボックスもチェック!
監修
HRYCO.
編集者。多趣味が高じて、雑誌、Webメディアでゴルフ、スノーボード、ファッション、雑貨、国内外の旅企画など、さまざまなジャンルの企画・撮影・執筆を担当している。