ARTICLE
コレド室町で至高の一杯を見つけたい!【コレドでラーメンすすり隊】

-
「おいしい! ラーメンが! 食べたい!」
「いいですね! 行きましょう!」
「ということは……、結成しちゃいますか?」
今回、コレド室町で働く仲良し3人組が結成したのは、「コレドでラーメンすすり隊」。コレド室町の5店舗を巡って、王道から変わり種まで個性豊かなラーメンをすすり尽くします!「コレドでラーメンすすり隊」の隊長。
都内のラーメン店巡りが趣味のラーメンマニア。「コレドでラーメンすすり隊」の研究員。
ラーメンとお酒を楽しむ、通称「ラ飲み」にハマり中。「コレドでラーメンすすり隊」の諜報員。
流行に敏感でラーメンにも新しさを求める。 -
コレド室町2 B1「Homemade Ramen 麦苗室町」地鶏醤油らあめん
地鶏醤油らあめん1,200円(税込)
さっそく3人が向かったのは、コレド室町2 B1の「Homemade Ramen 麦苗室町」。化学調味料や酵母エキスを一切使わず、素材本来の旨味を丁寧に引き出した出汁と毎日打つ自家製麺が特徴の、手づくりにこだわったラーメン店です。
今回オーダーしたのは、看板メニューの「地鶏醤油らあめん」。2024年11月に煮干しベースのスープから、地鶏を使った鶏ガラスープにリニューアルされました。一口すすれば、鶏の旨味が口いっぱいに広がります。
店員さんによると、「行列ができる本店の味により近づけたリニューアル」とのこと。ラーメン激戦区・大森でひときわ異彩を放つ名店の味を、コレド室町で堪能できるチャンスです!チャーシューもスープに合わせて一新。低温調理と吊るし焼きで仕上げた豚肩ロースの2種類のチャーシューは、驚くほど柔らかくジューシー。スープの力強い味わいにも負けない、しっかりとした肉の旨味が楽しめます。
トッピングの鰹節は、スープに沈めずそのままいただくのがおすすめ。少しずつスープに浸すことで、鰹節の風味がじわじわと溶け込み、食べ進めるごとに味の変化を楽しめます。麺は北海道産の小麦粉を100%使用。細めの麺をしっかり茹できることで、スープとの相性抜群のしなやかな食感を実現しています。
以前の「Homemade Ramen 麦苗室町」に訪れたことがある方も、リニューアルで生まれ変わった新たな「らあめん」をぜひ味わってみてください!玉ねぎのシャキシャキ食感が気に入りました!
おいしい!確かに本店の味に近づいた気がするわ。
地鶏の旨味をしっかり感じられる一杯でした。
RAMEN CHART
こってり □★□□□ あっさり
太麺 □□★□□ 細麺
正統派 ★□□□□ 個性派 -
コレド室町1 2F「四川飯店 日本橋~Chen Kenichi’s China~」酸辣湯麺
酸辣湯麺1,300円(税込)
次に、3人が訪れたのは、コレド室町1 2Fの「四川飯店 日本橋~Chen Kenichi’s China~」。中華の鉄人として知られる陳建一氏の店であり、日本における四川料理の発祥地でもある「四川飯店」の新たな店舗です。
こちらでは、伝統的な四川料理はもちろん、陳建一氏とその息子・建太郎氏が創り出す新しい中華料理も楽しめます。「四川飯店 日本橋~Chen Kenichi’s China~」がおすすめする一杯は、辛味と酸味がやみつきになる「酸辣湯麺(サンラータンメン)」。
スープには、鶏と豚をブレンドした出汁を使用。旨味、ラー油の辛味、お酢の酸味が絶妙に絡み合い、酸味の中にピリッとした辛さがアクセントを加えています。自家製ラー油は、四川省直輸入の唐辛子を使用し、さまざまな調味料をブレンドしてつくる単なる辛さにとどまらない豊かな風味が特徴です。自家製の肉味噌を少しずつ混ぜながら、さらに深い味わいをお楽しみください!麺はストレートの玉子麺を使用。スープをよく吸い、酸辣湯の繊細な風味を邪魔しません。一般的なラーメンの“かんすい麺”をあえて使わないところに、細かなこだわりが光ります。
辛さの調節が可能なので、辛いものが苦手な方でも安心していただけます。また、注文の際は、ライスを一緒に頼むのがおすすめ。スープと一緒に食べれば、そのおいしさがさらに引き立ちます。
伝統と革新が織りなす四川料理の魅力を、「四川飯店 日本橋~Chen Kenichi’s China~」でぜひ体験してみてください!酸味とピリ辛がベストマッチね!
飲んだあとのシメにもいいかもしれません。
大好きな味!白ご飯が進みます!
RAMEN CHART
こってり □□□★□ あっさり
太麺 □□□★□ 細麺
正統派 □□□★□ 個性派 -
コレド室町テラス B1「鯛塩そば 灯花」特製鯛ラーメン
特製鯛塩らぁ麺1,280円(税込)
酸辣湯麺を楽しんだ3人が次に向かったのは、鯛だしラーメンで知られるコレド室町テラス B1の「鯛塩そば 灯花」。真鯛の旨味を凝縮した「鯛塩らぁ麺」が味わえる有名店です。
「鯛塩らぁ麺」のスープには、真鯛の中骨から丁寧に取っただしと特製の塩ダレのみを使用。あっさりとした飲み口ながら、濃厚な鯛の風味が広がり、満足感たっぷりの一杯に仕上がっています。
さらに、低カロリーなので、女性の方や健康を気にする方にもぴったり。罪悪感を忘れて、スープまで飲み干したくなるおいしさです。チャーシューには脂身が少なく、スープとの相性が良い豚肩ロースを採用。レアに仕上げることで、あっさりしながらもしっかりとした肉の旨味が楽しめます。
麺は昔ながらのストレート中華麺を使用。スープがよく絡み、一口食べるごとにほのかに香る鯛の風味を堪能できます。お腹いっぱい食べたい方には、「真鯛だし茶漬け」のセット(らぁ麺+528円・税込)もおすすめ。鯛めしと新鮮な真鯛の刺身にスープをかけることで、贅沢な鯛づくしのお茶漬けを味わえます。「鯛塩そば 灯花」で、鯛の魅力を存分にご堪能ください!
ああ!澄みわたる鯛だしの海で溺れたい!
柚子の香りがアクセントになっていますね!
カロリーが気になる方にもおすすめね。
RAMEN CHART
こってり □□□□★ あっさり
太麺 □□□★□ 細麺
正統派 □□□★□ 個性派 -
コレド室町2 B1「東京餃子楼」まぜ麺
まぜ麺792円(税込)
「珍しい麺料理が食べられる」との情報を頼りに3人が向かったのは、コレド室町2 B1の「東京餃子楼」。行列ができる餃子専門店として知られていますが、実は「まぜ麺」も隠れた人気メニューです。
「まぜ麺」は、焦がしネギの風味豊かな油をベースにした塩ダレ仕立て。まぜそばといえばピリ辛味が定番ですが、こちらはさっぱりとした味わいが特徴です。
さらに、爽やかさを引き立てる工夫として、長年愛されているおつまみメニュー「酢漬けキャベツ」をトッピング。キャベツの酸味がアクセントになり、塩ダレの風味を引き立てます。運ばれてきた「まぜ麺」は、まず全体をしっかり混ぜるのがポイント。丼の底にたまった塩ダレを持ち上げるように、麺とトッピングをひたすら混ぜ合わせましょう。麺に塩ダレがしっかり絡むことで、一体感のある味わいを楽しめます。
麺の上にはたっぷりの野菜が盛り付けられており、見た目にもボリューム満点。硬めに茹でられた中太麺は、歯ごたえがあり、満腹感のある一杯に仕上がっています。卓上に備えられたラー油やお酢を使えば、味変も自由自在。ラー油でピリ辛にしたり、お酢で酸味を加えたり、好みのバランスを探しながら楽しむのもおすすめです。
ボリュームたっぷりで爽やかな味わいの「まぜ麺」を、「東京餃子楼」でぜひお試しください!味もボリュームも大満足の一杯です!
酢漬けキャベツがいい仕事をしているわ!
さっぱりしてるのに、がっつり食べられます!
RAMEN CHART
こってり □★□□□ あっさり
太麺 ★□□□□ 細麺
正統派 □□□□★ 個性派 -
コレド室町2 B1「重慶厨房」担担麺
担担麺1,350円(税込)
「コレドでラーメンすすり隊」の3人が最後の1軒に選んだのは、コレド室町2 B1の「重慶厨房」。横浜中華街の老舗四川料理専門店「重慶飯店」の味を、カジュアルに楽しめるお店です。
こちらの名物は「担々麺」。日本ではゴマと味噌をブレンドしたスープが主流ですが、「重慶厨房」の担々麺はゴマを100%使った本場仕様! 濃厚で香ばしいゴマの風味が存分に味わえます。
麺は細麺を採用しているためスープがよく絡み、のどごしや歯切れの良さも抜群です。スープのマイルドなゴマ風味が辛さを和らげてくれるため、辛いものが苦手な方でも食べやすい仕上がり。
食べ終わった後のスープには、ぜひ「追い飯」を。ご飯を少し入れて混ぜれば、クリーミーで濃厚なスープがご飯にしっかり絡み、また別の美味しさを味わえます。
濃厚なゴマの香りに包まれた「担々麺」を、ぜひ「重慶厨房」でご堪能ください!マイルドな辛さで食べやすいわ!
胡麻のクリーミーな風味がやみつきになります!
すべてが絶妙!まるでお手本のような担々麺だね。
RAMEN CHART
こってり □★□□□ あっさり
太麺 □□□★□ 細麺
正統派 ★□□□□ 個性派