• お知らせ
  • 08/23 更新
ほけんの扉

生命保険の保険料の決まり方

  • シェアする

  • LINE
  • Twitter
  • FACEBOOK
  • MAIL
生命保険の保険料は「予定利率」にもとづいて計算されています。

「予定利率」とは?
保険会社は、保険料の一部を将来の保険金の支払いにあてるために積み立てます。
その積み立てた保険料を契約者にとって有利になるよう運用します。
この運用によって得られる収益を見込んで、保険料を割り引いています。
この割引率のことを「予定利率」といいます。

運用成績が好調で、予定利率より高い利率で運用できると剰余金がうまれ、配当金がある保険には配当金が支払われます。
しかし、予定利率を下回る運用利率となった場合には、保険会社の財務状態を圧迫することにもなります。


予定利率は、
【①予定死亡率 ②予定利率 ③予定事業費率】という3つの予定率に分類されます。

①予定死亡率
死亡率とは、多数の人々のうち、1 年間に死亡する人数の割合です。
過去の統計をもとに男女別・年齢別の死亡者数を予測し、
将来の保険金の支払いにあてるために必要な保険料を算定しますが、
この計算に用いる死亡率を予定死亡率といいます。

②予定利率
保険会社はあらかじめ資産運用による一定の運用収益を見込み、その分保険料を割り引いていますが、
この割引率を予定利率といいます。

③予定事業費率
保険会社は事業の運営上必要とする経費をあらかじめ見込んで保険料の中に組み込んでいますが、
この割合を予定事業費率といいます。


当店では、何度でも無料でご相談いただけます。
皆さまのご来店、ご予約お待ちしております!

お電話でのご予約はこちらから
 0120-539-189

 店舗の予約に関してはこちらから
 https://www.f-l-p.co.jp/shoplist/shinmisato

 お客様の声を聞かせてください
 https://g.page/FLPshinmisato/review?rc

 店長の詳しいプロフィールはこちらから
 https://www.f-l-p.co.jp/store-manager/inagaki-pro